【保存版】2025年ver.無理しなくて良い目標設定

目次

9割の人がしてしまう、目標設定の効果を半減させる大きな勘違いとは?

  • 多くの人が「達成するため」と思っている
  • そして、それを達成するために手帳を続けないといけないと思っている

実は、目標は達成するために設定するわけではないし、そのために手帳は続かなくても良いのです。

この記事をお読みいただければ、その理由がわかり、今日からあなたも日々の「色んな囚われ」から解放され、本当に自分が叶えたい毎日や、本当の自分で毎日を過ごす「幸せ」にも気づけると思います。

そして、目標設定をする時における、一番重要なことを知っていただけます。

「多くの人が達成するために目標を立てる」勘違いの原因とは?

例えば学生さんであれば、目標として受験勉強が挙げられると思います。ここには目に見える数字的評価があります。

社会人になってからも「分かりやすく評価されるような”何か”」を達成する人が「何となく偉い」という風潮がありませんか?実際そう感じるシーンは大人になるほど増えると思います。

それによって、「自分が何を望んでいるか?」よりも「評価されやすいこと」に目が向き、それに向かって行動を起こして頑張ってしまうのです。

でも、達成した時には褒められたり評価される一方で、心のどこかでは「何か満たされない感じ」を感じる。そんな経験がみなさんもどこかであるのではないでしょうか?

私も今でも、YouTubeの再生数だったり、仕事の実績だったり、ふとした瞬間にそう言ったものに囚われます。でも、ただその数字だけを追っていて、達成したとしても、実は幸せからはかけ離れていってしまいます。

目標設定で本当に大事なこととは

結論からお話しすると、目標設定で大事なのは「達成すること」ではなく、自分にとっての幸せな未来を明確化することにある!ということです。

極端な話、目標を立てた後、三日坊主にならないように習慣化しよう!とか、自分を管理しようとか、その後何をするか?は考えなくても良くて、向かいたい先である「自分にとっての幸せな未来」だけ明確にすると良いのです。

本当に向かいたい先が、必ずしも数値が伴うものとは限らない(向かいたい先=本当に向かいたい先)であることが一番重要なのです。

しかし、本当に向かいたい先、実現したいこと、というのが、人は意外と自分で分かっていません。

例えば今この瞬間、あなたに「下半期の目標立ててください」と言ったら、何がでてきますか?

「年収100万達成したい!」、「ダイエット3キロ達成!」などが挙がるかもしれません。

ここで、「それって、本当に本当に私が達成したいこと?」ともう一度自分に聞いてみてください。今あなたは心踊りましたか?

これらの目標を立てた後、多くの人は「自分をコントロールし始める」と思います。毎日の時間を徹底管理したり、手帳にその時間を入れ込んだり、というのは実はもう「本当に達成したいこと」とは違うのです。

本当に達成したいものというのは、立てた後に心踊り、思わず今からでもやりたくなること!なんです。

でも、「そんな目標が私にもあるのかな」と不安に思った方もいると思います。

安心してください!必ずあなたにも、そのような目標が見つけられます。

今日は、そんなあなたの幸福度が上がる「目標の立て方」についてお話ししていきますね。

この記事をお読みいただくことで、

「手帳を続けないといけない」という囚われからあなたは解放され他人に左右されない自分に近づけ、本当の心豊かな毎日を実現したい!ときっと思えると思います。

この記事を読んだあと
「あなたにとっての幸せな未来」「本当に叶えたいと思う理想の毎日」が少しでも見えてきたら私も嬉しいです。

「マイペースな暮らし」を考える

「本当に叶えたいと思う理想の毎日」をこの記事では「マイペースな暮らし」と呼びます。

ここで言う「マイペース」とは、ゆったりとした日々というものではありません。

どんな生き方であれ、他の人に左右されない「自分のペース」のことです。

まずは誰にも左右されない「あなただけのペース」を言語化することから一緒にやっていきましょう。

そんな「マイペースな暮らし」を手にすることで

  • Noと言える私になれて
  • 私のための時間が増え
  • 本当に一緒にいたい人といられる

という毎日も実現できます。これって究極の自分軸だと思いませんか?

あなたの「マイペース」の言語化

あなたの「マイペース」の言語化のためにすること、それはあなたにとっての「好き」を明確にすることです。これが最初で最大の一歩になります。

言い換えると、あなたの日常において、あなたの人生において「好きだなぁ。」「幸せだなぁ。」と思える時間ってどんな時ですか?ということです。これを一緒に考えましょう。

いくつか質問を準備してみました!

Q1「日常の中で幸せを感じる時間はどんな時ですか?(仕事・プライベート全ての時間において)」

ちなみに私の場合は…

  • デバイスばかり見つめるのではなく、人と一緒に共創であきらきる仕事・活動
  • 新しい場所に定期的に行ける日常
  • 尊敬できる人たちと未来の会話をしている時間
  • インスピレーションを得られる、感性を動かす時間
  • 自分が一番納得できるアウトプットを出せている時

Q2「もっとこの時間が長く続いたら良いと思う時間は?」

Q3「今はできていないけど本当はやりたいことは?」

カテゴリ別で考え

これらの質問でも答えが出ない方はカテゴリ別で考えてみましょう。

  1. 仕事
    • 直接「あなたにお願いしてよかった」と言ってもらえる仕事
  2. 人間関係
    • 地位や肩書きなどではなく、深い所で繋がれる人間関係
    • アンセルフィッシュに誰かのために行動できる視座の人達
    • 人生において自分のミッションに向き合う人
  3. 趣味
    • 服(自己表現)にこだわりを持てていること
  4. 知性(知的好奇心)
    • 人の才能や個性のバリエーション
  5. 社会貢献
  6. 健康・美容
  7. 家族
  8. お金
    • 新たな学びにかけられる。
    • 共通する想いがある人にお仕事を頼める資産

重要度別で考える

人生において、今はできていないけど、これを本当はやりたいと思っていることを出してみましょう。

緊急度よりも重要度が高いと出てきたもの(例:風邪をひきにくい身体、家族との時間、両親への感謝)、これがあなたにとって実は大切なものなのです。

視覚で表現してみる

大事なものだけをスケジュールに入れ込む

入れると、こう思うはず。今のことで精一杯なのに、どこでこれに取り組もう??

手放すものを決める

この流れで進めていけば、あとは手放すことに注力をして自分が心踊ることをやり続けると良い。

目標設定をする機会を定期的に設け、それを繰り返すだけです。自分がいつまで経っても心踊る未来像に近づけていないなら、それは手放しきれていない証拠です。

ワークショップのご案内

実は今日お話した内容は、科学的根拠のある方法です。より具体的にいうと、コーチングの理論に則っています。

私自身はもちろんのこと、自分らしいライフスタイルを叶えてる多くの方が取り入れてる方法なのです。

コーチングの理論というのは、目標に向かってストイックに習慣化を目指すのではなく、むしろゴールを決めてあとは自分の脳に任せて楽チンにゴールに向かうということなんです。

実はこの記事でお話ししたことの中で一番難しいのが「理想のマイペースな暮らしの明確化」です。

これを自分軸で考えるのが本当に難しくて、私自身も結構苦戦しました。これは「今の自分」だけで考えるよりも、じつは過去の自分の棚卸しからするととても良いです。

ちなみに私は、自分の「マイペース」な暮らし。これを私的に「ココリズム」と名付けました!

もし、今考えてみてもどうしても浮かばないという方は、私と一緒に理想のマイペースな暮らしを考えてみませんか?

あなたにとっての「ココリズム」な毎日を明確にしながら、下半期終えた時、今よりもっと幸せな状態になっているあなたに会いたいと思う方は、是非概要欄のリンクから詳細を確認してみてください

ワークショップリンクはこちら

『creaコーチング』
体験コーチングのお申し込みはこちら

「creaコーチング」は「私だからできる仕事」を明確にし
「キャリア」「家庭」「自分の人生」すべての理想を実現させたい
女性のためのコーチングサービスです。

お客様の声

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次